1週間をかけて、ツイッターで児童手当の使い方アンケートをとった。
貯金が1番!✨皆さまご投票ありがとうございました!
— まりちゃんズ@勢いあるクソババア (@manmaru441) 2018年3月18日
児童手当はそのまま貯金して、学資保険は別にかけるってパターンが多いのかな⁉️次に多かったのが、生活費その他なのもめっちゃ参考なった! https://t.co/STxdBFOgYU
そもそも、このアンケートを取ろうと思った訳は、旦那の一言だった。
「俺は子供用品を買うために支給されるものだと思ってた。
だって、手当って名前付いてるじゃん。」
・・・たしかに。
会社等でもらう通勤手当はバス・電車の運賃や車で通勤のためのガソリン代に使うお金だ。
きっと、児童手当も児童を育てる上でかかるオムツだったりミルクだったりを買うお金にあてるものとして支給されているものなのだろう。
私は何の疑いもせずに『児童手当=貯金』って考えていた。
だから、旦那の一言で、かなり、当たり前をぶっ壊された。
自分の思う「当たり前」が、いかに「世の当たり前」とは違うか。思い知らされた。
だめだねぇ、自分が当たり前って思っちゃ。うんうん。
(よく考えてみると、貯金もいずれかかるであろう多額の学費に備えているもの。
結局は子供の為って部分は同じだけどね。)
てことで、世のママ達は児童手当をどんな使い方をしているのか聞いてみたくなったのです。
子供がいる皆様に質問です。
— まりちゃんズ@勢いあるクソババア (@manmaru441) 2018年3月13日
児童手当の使い道を教えてください。
よければ具体的にコメントいただけると嬉しいです!
RTしていただけると助かります🙏
そして結果が昨日出た。
児童手当の使い方アンケート結果(総票数1339票)
貯金 62%
学資保険を払う 11%
子供用品の購入 8%
生活費・その他 19%
皆さんがリツイートしてくださったおかげで、1000票を越える結果になった。
ありがたやありがたや。
貯金が圧倒的に1位。
生活費・その他が2位という結果に。これ正直、意外だった。
でも、いま学資保険を考えている身として、とても参考になった。
この結果を見て感じたこと。
・児童手当は貯金し、学資保険は別にかけている人が多い。
・しかしながら、生活費・その他が2位ということは、児童手当を生活費の補てんにしている方も多いのでは?
実際、我が家も学資保険を契約したらそのような感じになりかねない(お察し下さい)なので、学資保険のかけ方と金額を2択で悩んでいる。
予定では、息子をこの4月から保育園に預ける予定だった。
しかしそのための申し込みが昨年11月~12月だった。
当時、我が家は、
↑この状況、真っ只中。
検査検査検査続きで、先を見通すことが出来ずにいた。
結果、息子の手術を終え、体が落ち着くまでは保育園には預けない方針が固まった。
息子を保育園に預けないということは、私が働きに出ることが出来ない。
私が働きに出るということは、我が家の収入は旦那の給料のみである。
学資保険はかけるなら早めにかけたい。
児童手当は貯金、学資保険・オムツ代ミルク代を旦那の給料から全てまかなうのちょっとツラたん。(リアル)
とりあえず、学資保険は児童手当をまかないつつ、私が働きに出たら貯金も頑張るという方向ではいかがかな。(リアル・パート2)
ということで、アンケート結果を参考に、我が家の学資保険会議を旦那せねばいかん!
ファイト!我が家!
※ライターのお仕事大募集です。
こちらもどうぞ