めっちゃひさびさ。
最近の悩ましい話をまとめます。
息子が2歳になった。いやいや期スタート!
息子が2歳になった。おしゃべりは「バナナ!」とか「バイ!(バイバイのこと」とか1単語しゃべる程度に成長!日々しゃべれる単語が増えている。
おしゃべりができるようになり、育児が少しだけ楽しくなった気がする。コミュニケーションがとれるってなんか嬉しいし笑っちゃう。笑顔は増えた。
その反面、イラつくことも増えた。動きが活発で激しい。突進してくるのも痛い。自分が13キロの肉のかたまりだってこと、彼はまだ知らない。
どうやら、イヤイヤ期もはじまったらしい。「ご飯たべよ!」「イヤ!」「お風呂入ろう!」「イヤ!」なんでもイヤって返される。まだ本格的に拒否するイヤイヤ期ではないから抱っこをすればいいのだけど、それもめんどくさい。本格的にイヤイヤされるようになったら、これやばいな。けっこう怖い。
そしてタイミングが悪いことん、息子がおしゃべりを始めてイヤイヤというようになったタイミングで旦那が2か月半の長期出張に行ってしまった。完全なるワンオペだ。
私は専業主婦で仕事をしていないから楽じゃん?って感じかもしれないけど、仕事をしていないぶん24時間息子と一緒。しかも1人で息子の相手をしないといけない。けっこうキツイ。
最初は実家に帰ればいっかー的な感じだったんだけど、いざ実家に帰って過ごすのもキツかった。2歳の活発男児を昔の平屋のだだっぴろい一軒家で見張るのは、終日神経とがらせていないといけなかった。だからアパートに帰ってきた。
一時預かり先をさがそう
ということで、息子を一時預かりをしてもらえる場所をさがすことにした。私の息抜きがメインの一時預かり。
たまに行く支援センターで一時預かりサービスもあるんだけど、1時間800円と少々お高い。うむ。たま~に使ってたりしてたんだけど、やっぱり高くて気が引ける。
一時預かりを実施している認可保育園なら、比較的安いようだ。との情報をゲットし、さっそく探すことにした。しかし、なんせ待機児童がわんさかいる地域。まずは一時預かり登録をしてもらえる場所を探すことからはじまった。
しかしここで問題となったのは息子の病気だった。生まれつき胸骨が無い。
病院の先生は保育園入所を許可してくれてるんだけど、果たして保育園側は許可してくれるのか?どんな扱いを受けるのか?
一時預かりサービスを実施している認可保育園がみつかった。早速見学を兼ねて話を聞きにいった。
受け入れ不可
一時預かりしてるっていう保育所に話きいてきた。一時預かりの登録と受付してるってとこ。認可。
— まりつん / 雑だよ (@manmaru441) July 12, 2019
でも胸骨ないって言ったら、一時預かりできないって。医師からの診断書あっても、預かれないって。保育士が1人で3人みてるから、安全にみれないって。
一時預かりを実際している認可保育園の見学に行くと、園内を案内してくれた。一時預かりのお部屋も見せてもらえた。そして息子の病気について話をした。保育所に勤務する看護師さんが話を聞いてくれた。看護師さんはいったん上のものと話をしてきますといって、職員室へ。少ししてから戻ってくると、浮かない表情・・・。あれれ・・・。
案の定「受け入れることはできません」と言われた。医師の許可があっても安全に見ることができないので当園では申し訳ありませんが受け入れることはできません、と。当園の一時預かりでは保育士1人が子供3人をみているので重点的に見ることができない、と。
泣いた。どゆことや。なんかもう…一気にショックを受けてしまった。社会から見放された気分。悲しい。やっぱり社会とのつながりができると現実を突きつけられることが多い。普段なにごともなく生活している分、たまにくるそのショックにはまだ慣れない。
「ほかの支援センターさんでは普通に預かってもらえるんですか?」
うるせぇ。預かってもらってたわ。(あとあと聞いたら他の支援センターさんでも息子1人に保育士1人つけてくれたらしい。)
もうとりあえず幼稚園入園まで私が見よう。そう決めた。というかとりあえず気持ちが社会から見放された気分だったので、もう何も考えられなかった。
気持ちを立て直さないことには次には進めない。一時預かりの件に関してはしばらく保留することにした。また気持ちを立て直してから始めよう。と。いいよいいよ、「大丈夫です」ってちゃんと言ってもらえる場所をさがすよ。
区役所へ相談に
今の状況で保育園入所ができないか?区役所に相談してみた
— まりつん / 雑だよ (@manmaru441) September 11, 2019
・胸骨がない病気
・一時預かりは断られた
・在宅で仕事をしていて一人で見るのが辛い
結果、通常保育は難しい可能性あり
障害児等保育なら可能性かも
でも昨年の枠は、仙台市で3枠のみ
障害児等保育|仙台市 https://t.co/2fshEwNJbc
2週間ぐらいしてから役所に電話してこの件を相談した。認可保育園で一時預かりを受け入れられないといわれた。どうしたらいいか。
役所は一時預かり事業については管轄外なのでなんとも言えないけど、「障害児等保育」という制度があることを教えてもらった。
障害児等保育とは
保育の必要な心身に障害等のあるお子さんの保育を行います。障害の状況にあわせて個別的な対応に配慮しながら無理のないよう集団保育をすすめます。引用元:障害児等保育|仙台市
- 障害グレーゾーンな子供を対象としている(らしい)
- 手厚い保育が受けられる(保育士1人が子供3人をみる)
発達障害や手厚い保育が必要な子供のための保育制度らしい。
申請すると、市の会議によって障害児等保育が必要か否かを判断。必要とみなされれば障害児等保育枠として入所可能。ただ保育園的には保育士の数が必要となるため、障害児等保育を実施できる保育園が少ない。
わたしが感じた障害児等保育のメリットデメリット
※あくまで私個人が感じた感想で書いているので参考程度にしてください。
メリット
通常保育OK!となって待機になった場合でも、市から通常保育OK!の審査が降りているので認可保育所での一時預かりも預かってもらいやすくなる可能性が!
— まりつん / 雑だよ (@manmaru441) September 18, 2019
息子のような通常保育グレーな子は、審査してもらうためにも申請してみるの良さげ!とな。
よし!書類つくるぞ!
- 市の会議で障害児等保育に適している子供なのか?を判断してもらえる
- 障害児等保育が必要な子供みなされれば保育園に入れる可能性も
- 障害児等保育が必要のない「通常保育可能な子供」とみなされても、通常の一時預かり事業で「市のほうでこう判断されました」と提示できる。→一時預かりを受け入れてもらいやすくなるのでは?
デメリット
- 障害児等保育ではなく通常保育として保育可能と見なされれば通常保育枠で保育園入所が可能だが、それが分かる頃には通常保育の審査が終わってるので待機児童になる可能性が高い
- 障害児等保育を募集する保育園が近くにあるか申込日までわからない
障害児等保育児を募集するという保育園は少ないらしいので、近所に募集する保育園が無かったら終わりだけど、我が家は申し込みするだけでもメリットがありそうなので、申し込みしてみることにしました。
保育園を探そう
保育園の見学いってきた!
— まりつん / 雑だよ (@manmaru441) September 19, 2019
障害児等保育についても聞けてよかった!
とりあえず病院に「集団保育は大丈夫なのか」を聞いて書類書いてもらわねばーー pic.twitter.com/REedWYpowd
さっそく保育園の見学へ行ってきました。
近所の民間の認可保育園と合わせて、少し遠い公立の認可保育園も見学。
公立の保育園だったらなんとなくいいのでは?という雰囲気を感じたからです(完全に勘
ということで、保育園の入所という目標ができた。私も一応在宅ワーカーとして開業届けは出しているから「自営」として申請しようとおもう。(稼げてないけども・・・やばい・・・)
同時に、別の支援センターでも一時預かりの申し込みをした。支援センターは比較的一時預かりをしてもらいやすくて、OKだった!こっちの支援センターは比較的安いからこれから使っていこうとおもう。
とりあえず、障害児等保育申し込みの書類作成がんばるぞーーーーーん!
P.S 今回保育園に入所できなかったら幼稚園をさがします
【関連記事】